まったりゆっくりな活字中毒者のブログです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『Q&A』 恩田陸
これからあなたに幾つかの質問をします。
ここで話したことが外に出ることはありません――。
2002年2月11日(祝)午後2時過ぎ、都内郊外の大型商業施設において重大死傷事故発生。死者69名、負傷者116名。未だ事故原因を特定できず――。次々に招喚される大量の被害者、目撃者。しかし食い違う証言。
店内のビデオに写っていたものは? 立ちこめた謎の臭いは? ぬいぐるみを引きながら歩いてた少女の姿は? はたして、これは事件なのか、それとも単なる事故か? 謎が謎を呼ぶ恩田陸ワールドの真骨頂!
最初から最後までQ&Aで終わってます。ひたすら怖かった!
私これベットの中で読んだんですが、血だらけのぬいぐるみ持った女の子がベットの下から出てこないか心配で心配で。あー怖かった。
会話だけであそこまで恐怖をもりあげることが出来るのは恩田さんくらいじゃないか、と思います。
ミステリなんですけどホラーで、ジャンルに分けづらい。
そこらへんはまさに「恩田陸ワールド」でしたけど、恩田さん未読の方にはお勧めできないかな?という感じでした。(笑)
もりあがる恐怖、パニック、原因の無い大惨事、思い出し語る人たち、聞くひとたち、たくさんの視点から見た同じ事件、読者は読めば読むほど状況を理解し、聞けば聞くほど謎は深まります。
スピードの良いミステリではなくて、緩慢に読者を追いつめて行く感じのミステリ。
とにかくひたすら怖い。読んでいる私がパニックを起こしそうになりました。
「音一つ立てるだけで勝手に死んでくれる」(記憶曖昧です)みたいな文章があって、なんでかそこが一番怖かった。
私も同じ状況になったら同じような行動に出るんだろうな、と思いました。
PR
『ベルガリアード物語』 ディヴィット・エディングス

太古の昔、莫大な力を秘めた宝石“珠”をめぐって神々が熾烈な戦いを繰り広げた。
争いの末に魔術師ベルガラスが邪神トラクを倒し、その復活の日まで争いにひとまず終止符を打ったのだった…老人ウルフの語る神話は、平和な農園で暮らす少年ガリオンの一番の楽しみだった。
しかし少年の人生はある日を境に一変する。世界の命運を賭け、予言を成就する冒険の旅に連れだされたのだ!
大好評ファンタジイ巨篇、新装版登場。 (アマゾンより)
今更かよ!って感じですね。(笑)前に紹介したのを覚えていらっしゃる方は一人もいないと確信しています。やっとベルガリアードシリーズ全部読み終わりましたー。
ハヤカワ文庫、おもしろい本が多いんですけどいかんせん高いんですよねー。もうハヤカワ文庫で他のシリーズを集めることはあるまい・・・。お財布に厳しすぎます。(その点で言ったら講談社文庫もどっこいどっこいですが)
表紙はこんなのですがそこは当然ハヤカワ文庫、中には一枚の挿絵もなく最後のページまでぎっしりずっしり楽しめます。
このシリーズ、外国ではものすごく人気があってファンタジーの伝道とまで言われているのに日本では全然有名じゃありませんよね・・・!なんでだ・・・!?
ちなみに私がベルガリアードの一巻読んだのは図書館にあったボロボロの古い方の奴でした。(上にある新装版じゃなくて)絵がすごかったです。(笑)気になる方、調べてみては?(さすがにネットとかに画像は残ってないと思いますが)
今はさすがにちゃんと新装版の方で全部集めてますけどね。
まぁとにかくおもしろい!!これぞまさにファンタジー!!指輪物語とかハマれた方、超ハマっちゃうんじゃないんでしょうか。
古典的すぎるくらい古典的なRPG的ファンタジーなんだけど、なぜかページをめくる手が止まらない!気づけば夜中の四時までノンストップ!それでも続きが気になって仕方がない!って感じです。
これは四つシリーズが出てて、ベルガリアード物語(全五巻)→マロリオン物語(全五巻)→魔術師ベルガラス(全三巻)→女魔術師ポルガラ(全三巻)という順番らしいです。最初にマロリオン物語とか読んじゃったらネタバレしすぎて爆死しちゃうので注意!(笑)
ちなみに今はマロリオン物語の二巻を読み終わりました。早く三巻が読みたい・・・!
以下超絶ネタバレ&80%壊れまくってるガリセネ語りなので未読&免疫ついてない方は注意!!多分ドン引きだと思うよ!!
ベルガリオンとセ・ネドラ超大好きです!(笑)ベルガリアードでのじれったさ満点の二人も良いですが、くっついた後のマロリオンでの人目をはばからないラブラブっぷりが・・・!なんなんですかあの夫婦・・・!危うく火傷しそうになりましたよ!ふーふー!
旅の間とかもさりげなくセ・ネドラ最優先なベルガリオンが大好き・・・!(ぐはぁ)ガリオンが「ディア」って言ってセ・ネドラの肩に手をまわすたびに反応しまくってた私は非常に怪しいと思います!!(逝)
ベルガリアード四巻の269ページの「じゃあ、僕と結婚するのが嫌だと言うんだな」「そんなこと言ってないわ」「じゃあ、僕と結婚してくれるかい」「それもちがうわ」のやり取りに憤死しそうになってました。(笑)何なんだお前ら・・・!何がねらいだ・・・!アレかそんなに私に鼻血を出させたいのか・・・!(逝)
あとは出産の時のベルガリオンの言動が非常に笑えました。(笑)薪ってあなた・・・!
あとはマロリオン一巻のプロポーズらへんのくだりの「愛しているわ」「そう願いたいね」のシーンとか、「僕の奥さんが蝶とキスしてる」らへんのシーンとかも好きです。結婚八年目でそんなラブラブなのか・・・。
ベルガリアードの方ではベルガリオンは「導かれる者」であって「守られた者」でしたが、マロリオンではしっかり「守る者」になってましたね。
もうガリオンの成長っぷりがたまらんのです。西方の大君主(マロリオンの一巻)の表紙見た瞬間叫んだのは言うまでもありません。(予言の守護者(ベルガリアードの一巻)と並べてみると一目瞭然すぎて・・・たくましくなったねぇ・・・ホロリ)
西方の大君主では23才とか言ってましたもんねぇ・・・。予言の守護者では14才だったのに!
夫であり父であり何より国王であることでここまで頼りがいのある青年に成長させたんだと思いますよ。
そこは当然セ・ネドラも成長しているわけで。「もう私を愛していないと言うの?」の台詞、大好きです。(爆)お前どれだけツンデレだったら気がすむの・・・!(死)
ベルガリオン、尻にしかれてるかと思いきや(少々しかれぎみですが)しっかり地位を守ってるところも良いです(笑)ベルガリアード五巻の結婚式での「愛してるよ」攻撃は憤死しそうになったぞ・・・!(ぜぃぜぃ)
早いとこ三巻買っちゃいたいんですけどお金がねー・・・。連続して買うにはちょっと辛い値段です。(汗)
いつになるかはわかりませんがマロリオンの全体的な感想はまた後日にしたいと思います!! ちなみにブクログの方にはまだベルガリアード物語の五巻分しか入れてません。読み終わったら随時入れていきますので・・・!
ちなみに。
ベルガリオンの成長っぷり。クリックしたらもっと大きいのが出てくるのでわかりやすいかと・・・。

コレ が

コレに!!!!!!成長しすぎ!!
ちなみにセ・ネドラ。

コレから

コレに!!!
成 長 し す ぎ !!!
まあポルおばさんとかベルガラスとかは相変わらずですけどね!(笑)この二人は変わりようがないです。
さー・・・テスト勉強するかぁ・・・。

太古の昔、莫大な力を秘めた宝石“珠”をめぐって神々が熾烈な戦いを繰り広げた。
争いの末に魔術師ベルガラスが邪神トラクを倒し、その復活の日まで争いにひとまず終止符を打ったのだった…老人ウルフの語る神話は、平和な農園で暮らす少年ガリオンの一番の楽しみだった。
しかし少年の人生はある日を境に一変する。世界の命運を賭け、予言を成就する冒険の旅に連れだされたのだ!
大好評ファンタジイ巨篇、新装版登場。 (アマゾンより)
今更かよ!って感じですね。(笑)前に紹介したのを覚えていらっしゃる方は一人もいないと確信しています。やっとベルガリアードシリーズ全部読み終わりましたー。
ハヤカワ文庫、おもしろい本が多いんですけどいかんせん高いんですよねー。もうハヤカワ文庫で他のシリーズを集めることはあるまい・・・。お財布に厳しすぎます。(その点で言ったら講談社文庫もどっこいどっこいですが)
表紙はこんなのですがそこは当然ハヤカワ文庫、中には一枚の挿絵もなく最後のページまでぎっしりずっしり楽しめます。
このシリーズ、外国ではものすごく人気があってファンタジーの伝道とまで言われているのに日本では全然有名じゃありませんよね・・・!なんでだ・・・!?
ちなみに私がベルガリアードの一巻読んだのは図書館にあったボロボロの古い方の奴でした。(上にある新装版じゃなくて)絵がすごかったです。(笑)気になる方、調べてみては?(さすがにネットとかに画像は残ってないと思いますが)
今はさすがにちゃんと新装版の方で全部集めてますけどね。
まぁとにかくおもしろい!!これぞまさにファンタジー!!指輪物語とかハマれた方、超ハマっちゃうんじゃないんでしょうか。
古典的すぎるくらい古典的なRPG的ファンタジーなんだけど、なぜかページをめくる手が止まらない!気づけば夜中の四時までノンストップ!それでも続きが気になって仕方がない!って感じです。
これは四つシリーズが出てて、ベルガリアード物語(全五巻)→マロリオン物語(全五巻)→魔術師ベルガラス(全三巻)→女魔術師ポルガラ(全三巻)という順番らしいです。最初にマロリオン物語とか読んじゃったらネタバレしすぎて爆死しちゃうので注意!(笑)
ちなみに今はマロリオン物語の二巻を読み終わりました。早く三巻が読みたい・・・!
以下超絶ネタバレ&80%壊れまくってるガリセネ語りなので未読&免疫ついてない方は注意!!多分ドン引きだと思うよ!!
ベルガリオンとセ・ネドラ超大好きです!(笑)ベルガリアードでのじれったさ満点の二人も良いですが、くっついた後のマロリオンでの人目をはばからないラブラブっぷりが・・・!なんなんですかあの夫婦・・・!危うく火傷しそうになりましたよ!ふーふー!
旅の間とかもさりげなくセ・ネドラ最優先なベルガリオンが大好き・・・!(ぐはぁ)ガリオンが「ディア」って言ってセ・ネドラの肩に手をまわすたびに反応しまくってた私は非常に怪しいと思います!!(逝)
ベルガリアード四巻の269ページの「じゃあ、僕と結婚するのが嫌だと言うんだな」「そんなこと言ってないわ」「じゃあ、僕と結婚してくれるかい」「それもちがうわ」のやり取りに憤死しそうになってました。(笑)何なんだお前ら・・・!何がねらいだ・・・!アレかそんなに私に鼻血を出させたいのか・・・!(逝)
あとは出産の時のベルガリオンの言動が非常に笑えました。(笑)薪ってあなた・・・!
あとはマロリオン一巻のプロポーズらへんのくだりの「愛しているわ」「そう願いたいね」のシーンとか、「僕の奥さんが蝶とキスしてる」らへんのシーンとかも好きです。結婚八年目でそんなラブラブなのか・・・。
ベルガリアードの方ではベルガリオンは「導かれる者」であって「守られた者」でしたが、マロリオンではしっかり「守る者」になってましたね。
もうガリオンの成長っぷりがたまらんのです。西方の大君主(マロリオンの一巻)の表紙見た瞬間叫んだのは言うまでもありません。(予言の守護者(ベルガリアードの一巻)と並べてみると一目瞭然すぎて・・・たくましくなったねぇ・・・ホロリ)
西方の大君主では23才とか言ってましたもんねぇ・・・。予言の守護者では14才だったのに!
夫であり父であり何より国王であることでここまで頼りがいのある青年に成長させたんだと思いますよ。
そこは当然セ・ネドラも成長しているわけで。「もう私を愛していないと言うの?」の台詞、大好きです。(爆)お前どれだけツンデレだったら気がすむの・・・!(死)
ベルガリオン、尻にしかれてるかと思いきや(少々しかれぎみですが)しっかり地位を守ってるところも良いです(笑)ベルガリアード五巻の結婚式での「愛してるよ」攻撃は憤死しそうになったぞ・・・!(ぜぃぜぃ)
早いとこ三巻買っちゃいたいんですけどお金がねー・・・。連続して買うにはちょっと辛い値段です。(汗)
いつになるかはわかりませんがマロリオンの全体的な感想はまた後日にしたいと思います!! ちなみにブクログの方にはまだベルガリアード物語の五巻分しか入れてません。読み終わったら随時入れていきますので・・・!
ちなみに。
ベルガリオンの成長っぷり。クリックしたらもっと大きいのが出てくるのでわかりやすいかと・・・。

コレ が

コレに!!!!!!成長しすぎ!!
ちなみにセ・ネドラ。

コレから

コレに!!!
成 長 し す ぎ !!!
まあポルおばさんとかベルガラスとかは相変わらずですけどね!(笑)この二人は変わりようがないです。
さー・・・テスト勉強するかぁ・・・。
『MAZE』恩田陸
アジアの西の果て、白い荒野に立つ矩形の建物。
いったん中に入ると、戻ってこない人間が数多くいると伝えられている。
謎を解き明かすためにやってきた4人の男たちは、果たして真相を掴むことができるのか?
異国の迷宮を舞台に描かれる、幻想的な長編ミステリー。 (アマゾンより)
・・・怖かった!!!
恩田さんの本が怖いのは当然だけどこれは怖かった!私的には一番怖い『ネクロポリス』と並ぶか抜くくらいの勢いで怖かった!!もう思わず窓に手が無いか確認しちゃうくらい怖かった!!
盛り上げて盛り上げて盛り上げて恵弥からの謎解きで一気に現実に引き戻されたと思ったら最後はオカルトで読者を突き放して終わる、って感じでした。
前半と後半とラストの温度差がまたたまらなく良いです。こういう終わり方が嫌いな人も多そうですが、私は好きだなぁ。
恩田さんの本って、まったくホラー描写が無い本でも何となく背筋が寒くなっちゃうんですよね。そこがまたミステリアスな感じで癖になっちゃう理由なんですが。夜にベットの中で読むのには適さないと思います。(笑)
ちなみに、『ネクロポリス』、『六番目の小夜子』、『麦の海に沈む果実』なんかが怖かったかなぁ。
まぁあんまり恩田さんのホラーっぽいのには手を出したことが無いんですけどね。(というか、出せないと言った方が正しい。)
『図書室の海』の中の話も、全体的に怖いイメージがありますねぇ。『不安な童話』あたりのサスペンス系は、そこまで怖いとは思わないんですけど。
やっぱり、あの恩田さん独特のファンタジー感が一番怖い気がします。
とにかくこれで『クレオパトラの夢』が見れる!(笑)さっそく文庫か何かを買ってきたいと思いますw
『ストラヴァガンザ 花の都』 メアリ・ホフマン
*ネタバレ注意です!叫びまくってます。
いやもうこの本ほど紹介が難しい本はないんじゃないでしょうか。(汗)
巻ごとに主人公は変えてくるので、今回の主人公はスカイかと思いきや他のに比べちょっと主人公の影が薄かったですかね。アマゾンの内容紹介とかスカイについて一言も触れてねぇ!(笑)にしてもドレッドヘアーの修道士ってどうなんですかね?
とにかくストラヴァガンザ全員集結ですよ!私基本仮面の都が好きだったんで相変わらずのルチアーノの登場に大喜びでした。
主人公視点じゃないからか病気治ってから色々ふんぎりついたのは知りませんけど一巻時よりかなりかっこよさ増してます。しかも最後の締め、ルチアーノとアリアンナだったし(笑)主人公はどこに。
特にニコロ公爵がアリアンナに結婚を申し込んだときの反応が・・・!そんな激怒しなくても!あの二人はちょっともどかしくて好きですよ!!(舞踏会の時とか。アリアンナかわいいなぁ)
あとはジョージアですかねぇ。星の都編では色々迷ってた彼女ですが相変わらず迷ってる・・・。
まあ最後にはちゃんとニコラスとくっついてくれてよかったです。むくわれて良かったねーニコラス。
まあこれで三部作は完結ということになるのですっぱり終わってくれてよかったです。後味すっきりで終わってくれましたね(笑)
個人的にはルチアーノのその後とか知りたいですけど・・・。
それから!昨日本屋さんに行ったらまじっく快人の4巻が出ててびっくりしました!何年ぶり・・・?とか思ったらなんと13年ぶり。3巻でてからそんなに時間たってるよ・・・。
案の定絵の変化激しかったです。ナイトメアの話は最近に描かれた感じでしたけどそれより前は随分昔のじゃあ・・・。時計台の奴も5、6年前にアニメ化してますよね?
こうなったら10年後に5巻ですかね・・・。ま、待てるかな?(汗)てゆうかまじっく快人の方にコナン出してほしいです!新一じゃなくて!
キッドより服部より新一派ですけどやっぱコナンになってからの対決も見たいというか・・・。まあコナン本編でいっぱいやってるんですけどキッド立場の二人の対決が見たい!大好きです。
4月公開の映画の方にはキッド出てくる気配ないですね。残念。
今度テレビの方で銀翼のマジシャンがあるらしいんでそっちを楽しみにしておきます。
『あの空をおぼえてる』ジャネット・リー・ケアリー
ウィニー、君が死んでから、そして僕が死んでから10日め。
あの時僕も死んだんだ。僕も君とあの空で飛んでいた。
だけど僕は戻ってきた―――――
天国の妹に手紙を書き続ける少年。
それは誰も知らない、二人だけの秘密の手紙だった。
かざらなくって、まっすぐに届いてくる大切な言葉に感動しました。
なによりウィルが超良い子!手紙の端々から見えてくるウィニーの性格も好きです。
家族を亡くすってこんな気持ちなんだなぁ、と、思わず自分自身が手紙を書いてるように錯覚してしまいました。読んでるうちに苦しくなる。
手紙にはウィニーを亡くした悲しみなんかじゃなくて、時には憎まれ口さえ書いてあるのに、なぜか切なくなってくる。
妹の死から家族が立ち直れなくて、誰もが自分のせいだと思っている中でのウィニーの行動一つ一つが一生懸命で泣けました。
作者のジャネット・リー・ケアリーといえば『ドアーズ』なんですけど、勇気というかやさしさというか、主人公の根底に同じものを感じました。家族ってなんだろうとあらためて考えさせられます。
児童書につきものの、とにかく苦難をのりこえて主人公が勇気をつかみ取る!というタイプじゃなくて、もとから大きなやさしさと勇気を持っている少年の物語でした。
ウィニー、君が死んでから、そして僕が死んでから10日め。
あの時僕も死んだんだ。僕も君とあの空で飛んでいた。
だけど僕は戻ってきた―――――
天国の妹に手紙を書き続ける少年。
それは誰も知らない、二人だけの秘密の手紙だった。
かざらなくって、まっすぐに届いてくる大切な言葉に感動しました。
なによりウィルが超良い子!手紙の端々から見えてくるウィニーの性格も好きです。
家族を亡くすってこんな気持ちなんだなぁ、と、思わず自分自身が手紙を書いてるように錯覚してしまいました。読んでるうちに苦しくなる。
手紙にはウィニーを亡くした悲しみなんかじゃなくて、時には憎まれ口さえ書いてあるのに、なぜか切なくなってくる。
妹の死から家族が立ち直れなくて、誰もが自分のせいだと思っている中でのウィニーの行動一つ一つが一生懸命で泣けました。
作者のジャネット・リー・ケアリーといえば『ドアーズ』なんですけど、勇気というかやさしさというか、主人公の根底に同じものを感じました。家族ってなんだろうとあらためて考えさせられます。
児童書につきものの、とにかく苦難をのりこえて主人公が勇気をつかみ取る!というタイプじゃなくて、もとから大きなやさしさと勇気を持っている少年の物語でした。
つれづれ
カテゴリー
ブログペット